ハロウィン便乗!@ゆう
みなさまこんばんちわ~((⊂(^ω^)⊃))
街はすっかりハロウィン一色でごぜぇますな!
こんな大人にもお菓子ください!
まおかさんのお便乗ではありますが、
私も最近USJのハロウィンイベントに行って参りました!
今年の仮装は、ゴスロリしました~!( ^ω^ )

ぐりんぐりんのウィッグをかぶってツインテールで
ローゼンメイデンちっくな可愛らしい感じにしようかなとかおもったのですが、
やっぱりなんだか柄じゃないなあと思って
誰も真似しないような、むしろ男ウケなしのえぐいやつにしよう(バカ)
と思い、好き勝手してやりました!
目の周りは真っ赤っかでリップもほぼ黒でしたw
今回のUSJハロウィンはお酒が飲めるラウンジっぽい場所も
あったのでちょっとドレスコードちっくな感じでした!
そんなことよりもわたしが感動したのが、
エヴァンゲリオンXRライドでした!!!!!!

初号機動いてました!シンジ君、アスカも戦っておりました!
目の前で!!!!!!
VRとは分かっていながらも本当にリアルで何回も乗りたくなりました!
と、本当は言いたいところなのですが、
かなり酔いました・・・・・・・・・・・・・
乗ってる最中はずーっと楽しかったんですが、
乗り終えた後めちゃくちゃ気持ち悪かった・・・・・・・
だが、私はまた・・・!乗る・・・!絶対に・・・・・!乗る・・・!!!!!
ハロウィンイベントでたくさんアトラクションがあったんですが
一番エヴァが印象に残りましたとさ、、、、!
お屋敷絶賛ハロイベ中です!お待ちしております!∠( ^ o ^ ┐)┐
コメントの投稿
じょ~
ゆうさん、先週はありがとうございました。
1時間ほどマイクロプラスチックの問題について熱く語ったことをきちんと覚えています。
さて、ユニバーサルスタジオジャパンをこちらでは「USJ」と言う人が多く、あまり「ユニバ」とは言いません。
しかし、そちらでは逆のような気がします。
おそらく今回の記事で一番言いたいのは「ヴ」という表記についてでしょう。
私が子供の頃に認められたはずです。
「ヴェルディ川崎(今の東京ヴェルディ)」というJリーグのサッカークラブ(Jリーグではチームよりクラブと言うようです)があり、その印象が強かったと記憶しています。
1時間ほどマイクロプラスチックの問題について熱く語ったことをきちんと覚えています。
さて、ユニバーサルスタジオジャパンをこちらでは「USJ」と言う人が多く、あまり「ユニバ」とは言いません。
しかし、そちらでは逆のような気がします。
おそらく今回の記事で一番言いたいのは「ヴ」という表記についてでしょう。
私が子供の頃に認められたはずです。
「ヴェルディ川崎(今の東京ヴェルディ)」というJリーグのサッカークラブ(Jリーグではチームよりクラブと言うようです)があり、その印象が強かったと記憶しています。
>じょ~さん
はい!先週はお越し頂き誠にありがとうございました!
またお待ちしておりますので次回は東京五輪について語りましょう。
さて、「ヴ」についてですが、この変換をすると絶対に「ヴ」は
カタカナ変換になりますよね。
やはりこれはひらがなではないのでしょうか。
発音的問題もあるからカタカナ変換しかされないのでしょうか。
いつも変換するときに不思議に思っています。 (21歳・大阪府・女性)
またお待ちしておりますので次回は東京五輪について語りましょう。
さて、「ヴ」についてですが、この変換をすると絶対に「ヴ」は
カタカナ変換になりますよね。
やはりこれはひらがなではないのでしょうか。
発音的問題もあるからカタカナ変換しかされないのでしょうか。
いつも変換するときに不思議に思っています。 (21歳・大阪府・女性)
じょ~
「ヴ」は平成三年の国語審議会で「外来語の表記」として認められました。www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19910207001/t19910207001.html
小学校で習ったはずですが、外国語や外来語はカタカナで書くことが基本ですので、「ひらがなの「う」に濁点」の文字は認められませんでした。
(認められなかったというより、議論の対象になっていないと思います。議論はあったけど結論として認められなかったとも書かれていません。)
ただ、私は小学校で「擬音語はカタカナ、擬態語はひらがな」と習いましたが、最近はそう教えていないようです。
だから、外国語や外来語もひらがなが認められる・・・とは思いませんね。
擬音語・擬態語とは性質が異なります。
そういえば中国語では外国語や外来語を適切に表す文字がないと聞いたことがあります。
日本にはカタカタがありますが、中国にはありませんので、漢字で表記せざるを得ないのです。
日本語でのカタカナ表記が必ずしも正しいとは思いませんが、漢字とカタカナ・ひらがなでうまく表記できていると思います。
つまり、今回の大阪府の清純派()の21歳女性からの質問に回答をまとめると、
「ヴ」は外来語の表記のために認められたが、外来語はカタカナで書くのだから、ひらがなの「う゛」は認められていない(というより不要である)・・・ということです。
小学校で習ったはずですが、外国語や外来語はカタカナで書くことが基本ですので、「ひらがなの「う」に濁点」の文字は認められませんでした。
(認められなかったというより、議論の対象になっていないと思います。議論はあったけど結論として認められなかったとも書かれていません。)
ただ、私は小学校で「擬音語はカタカナ、擬態語はひらがな」と習いましたが、最近はそう教えていないようです。
だから、外国語や外来語もひらがなが認められる・・・とは思いませんね。
擬音語・擬態語とは性質が異なります。
そういえば中国語では外国語や外来語を適切に表す文字がないと聞いたことがあります。
日本にはカタカタがありますが、中国にはありませんので、漢字で表記せざるを得ないのです。
日本語でのカタカナ表記が必ずしも正しいとは思いませんが、漢字とカタカナ・ひらがなでうまく表記できていると思います。
つまり、今回の大阪府の清純派()の21歳女性からの質問に回答をまとめると、
「ヴ」は外来語の表記のために認められたが、外来語はカタカナで書くのだから、ひらがなの「う゛」は認められていない(というより不要である)・・・ということです。
>じょ~さん
恐れ入ります・・・!
ご丁寧な返答とご解説ありがとうございます・・・!!!
外来語でしか使用できない文字なのですね。なるほど。
日本語は年々少しずつ変化をしていってそれに応じていかなければならない
広辞苑、現代語訳も同じく時代は変わっているのですね。
ありがとうございます。あなたをベストアンサーの回答にさせて頂きます。
ご丁寧な返答とご解説ありがとうございます・・・!!!
外来語でしか使用できない文字なのですね。なるほど。
日本語は年々少しずつ変化をしていってそれに応じていかなければならない
広辞苑、現代語訳も同じく時代は変わっているのですね。
ありがとうございます。あなたをベストアンサーの回答にさせて頂きます。